草トーナメントで、よく見かけるのが「フットフォルト」。
試合に出始めたころ、やたらと気になりました。
「え、今、あの人、フットフォルトしたよね!?」と
周りを見渡しても、誰も慌てた様子も無く、試合の流れを見守っています。
「気付いたのは私だけか?」と変なざわめき。
しかも、ほぼ確実にフットフォルトをされるので、いつお叱りを受けるかと
自分の事のようにヒヤヒヤ。
今思えば、誰もあまり気にされていないのでしょうね。
対戦相手は、敵のサーブ時の足元なんか見てられないし。
観戦者も外からジャッジ出来ないし。
はたまた、対戦相手に「フットフォルト」を指摘したところで
極めて冷静で公平なジャッジメントを期待出来ないセルフジャッジでは
後味も悪くなるかもと思えば、ここは我慢しようと思ってしまうものかも。
でも、やっぱり思うよな。
草トーナメントでも「負け審」制度があった方が良いと思う。
セルフジャッジで「怪しきはセーフで」も立派な隠れルールだとは思うけどフットフォルトは絶対に自信では裁けないわ。