草トーナメントは選手のセルフジャッジで試合進行します。
これは正に性善説に基づいたルールです。
でも、人間は時に見間違えることも有り
時には、勝ちたいという誘惑に惑わされて不正を働く者も居ります。
強力なサービスやライン際に落ちるボールを一瞬に判断しアウトコールする。
一瞬の判断が遅れてアウトコールを言いそびれる事もある。
まったく判断が付かない時は、潔く相手の有利となる判断を選択する。
この共通認識が守れない方が、楽しいはずのテニスを台無しにする。
動体視力が衰え目が悪い私には、同じ間違えるなら「インコール」をする方が気が楽と割り切る。
あとあと、恨まれたくないしね。
しかし、なぜセルフジャッジなのだろう。
「負け審」※を採用しても良いかと思うのだが。
※試合の敗者が次の試合の審判を担当する。
選手に公平なジャッジをする第三者が審判をすれば不要なストレスは解消されるのでは。
なかには審判に食って掛かる問題も無きにしも非ずだが。
そこで提言です。
本審と副審は持ち場に着きますが、基本はセルフジャッジで試合を進めます。
しかし、相手のジャッジがおかしいと思った時に「チャレンジ!」を宣告。
その時に、審判台に座っている審判が審判の眼で見たジャッジを行うのです。
チャレンジ宣告がなされない場合は、一切のジャッジは行いません。
名付けて「サードパーティーチャレンジシステム」。
しっかり監視されているという抑止力にもなると思う。
先日の試合観戦でミスジャッジをみて回想した次第。
コメントをお書きください