普段はスクールやサークルでテニスを楽しんでいる方が、漠然と捉えているのが試合に出る事。
それが目標であったり、他人事であったり。
コーチ指導の元、いつものメンバーで練習するスクール。
気心知れた仲間でワイワイと楽しむサークル。
そこには試合がなくても、十分に楽しめるのもテニスの醍醐味。
でも、見方を変えれば幼いことろの習い事には、必ず試験や試合で自己レベルチェックがありました。それが技量確認だったり、次のステップに進む起点だったりとモチベーションを維持する役割を担っていたと思う。
先日、知人が初めて草トーナメントに参戦。
たぶんスクールキャリア3年ほどの週一テニス愛好家の彼女。
一時期はモチベーションが保てずに休会も経験したが、明確な目的を持った仲間達に後押しされて再びテニスを再開。
そして再開から1年、新しいステージにジャンプアップです。
実戦と言う名のレッスン。
技量以外に、度量も鍛えられます。
そして新たな仲間も増えます。
健闘虚しく敗戦した彼女曰く
「基本のストローク、そしてロブやボレーの大切さを感じました。
簡単には勝てないけど、きちんと打つことが出来れば勝てる可能性はある。
次の試合に向けて練習を頑張ります。」
自己レベルをチェックして、新たな目標を見定めた様子。
そういう私は、昨年の春、初めて試合に参戦した時は、0-6で完敗。
でも、悔しさよりも、試合に滞りなくやり終えたことに安堵と充実感。
ボロ負けしたのにも関わらず勝者の様に笑顔で「お疲れ様」と互いの健闘を称えあった私。
彼女も、試合に出続ければ、きっと訪れるでしょう。
勝利のご褒美が。
※なんかルポライター風気取りで、すみません。
コメントをお書きください