明日の開校に向けて準備に大慌てと言いたいところですが、私は昨日から長崎にきております。
なんとももどかしいものですね。夕方には駆けつけてお手伝いをと思ってます。
開校日から、ジュニア強化クラスがスタートです。一般の体験レッスンも朝から夜までお申し込みがあります。これまで静まり返っていたインドアコートにも、賑わいが戻ってきます。
今週末がとても楽しみです。
皆さんも、是非、見学がてら「みのたにグリーンスポーツホテル」に遊びに来てください。
今週末の開校に向けて、スタッフで少しずつ準備を進めてます。
大きな資本力が無い分、立ち上げスタッフで手作り感満載なテニスアカデミーです。
でも、安心してください。コーチは上等品です(笑)
昨日、イケヤで買った机とテーブル等をクラブハウスに搬入。
テーブルには大きな熱帯魚柄。クラブハウスに訪れた時には、彼がまず目に飛び込んでくるでしょう。
合言葉は「素敵な柄ですね!」
インドアコートのドアを開けると二羽の小鳥がチュンチュンと天井高くを飛び回ってました。
閉じ込められて可哀想と、カーテンドアを全開にして逃げ道を誘導。
一羽は10分後に目出度く脱出。残る一羽がなかなか降りてこず(写真のあやつです)
40分後、ようやく出口付近まで寄ってきたと祈る気持ちで「もう少しで出口!」と目を凝らしていたら、なんと出口横の隙間から脱出!?
・・・・・、そこかい!!
自然に囲まれたMGSテニスアカデミー。
他のスクールに無い特徴としては、やっぱり自然のど真ん中にある環境かと。
屋外3面コートは、特にそれを実感できます。コーチとも出来るだけ屋外コートで楽しんでもらおうと思いを馳せておりますが・・・。
ところがどっこいです。
インドアを希望される女性のお問合せが多いのです。薄々、そうだろうなと思っておりましたが、やはり女性の敵「日焼け」対策ですよね。
インドアコートの強みは、天候に左右されない事だけではなく、改めて女性支持が強いことを再認識した今日この頃です。
クラブハウスからテニスコートまでの道路脇に、野イチゴを発見!
味見をしようかと思いましたが、ヘビイチゴだったら嫌だなと躊躇。
これって、野イチゴですよね~?
昨夜19時頃の夜景です。
ホテル敷地は山の登り口付近に位置し、遠くに住宅地が見下ろせます。
ホテルの露天風呂からも、この景色を眺めながらの優雅な気分を味わえます。
これが、テニス後に最高なんです。
テニスコート背後に構える裏山は、テニスを楽しむ人々の眼を飽きさせない景色。
その裏山には、ハイキングコースがあるらしい。見れば確かにテニスコート横に小道の入口が。コース途中にはザリガニ池やら子供達も興味津々な場所があるとのこと。
今度、ミネラルウォーター片手に持って探索に行って来ようかな。いや、遭難に合った時のことも考慮してキャラメルも(笑)
申込者のご要望に合わせて、日曜日と金曜日にクラスを追加しました。
少人数制をうたい文句にしてるので、ひとつずつの受け皿は少ないです。
これは受講者にとっては有難い話ですが、経営サイドにとっては英断です(笑)
私もテニスファンの一人として、「少人数制」に賛同です!
全ての曜日の9時から最終まで、テニスファンで埋まることを夢みてます。
今日は打合せのついでに、インドアと屋外両方で試し打ちを行いました。
照明ランプの球切れがあって、許容範囲かをコーチとラリーで検証。
その後、外でもラリーをしましたが、やっぱり屋外は気持ちが良くて最高ですね。
コート周りの東側と北側は山に囲まれて、リゾート気分です。
もう1年以上も使われずに閉ざされてたインドアコートです。
これまでに、他の利用目的で取り壊される計画もあったとか。
ところどころ傷んでいますが、これからじっくりと手直しをしていきたいと思ってます。
一般スクール生のメインコートとなります。
ホテル敷地内にある足湯コーナー。
作業の合間に、のんびりと休憩に最適です。
もちろん、テニス後にも、この足湯で反省会も良いかも。
テニスアカデミーのクラブハウスです。
ここに受付スタッフが常駐します。
奥に見えるのがインドアドーム。
ハウス内には更衣室とシャワールームがありますが、湯沸かし器が故障でお湯が出ず。
当面はシャワー無しです(涙)。
その分、有料ですが温泉施設でご勘弁願います。